• Skip to main content

GUILT FREE LIFE (ギルトフリーライフ)

「アーユルヴェーダ」を生活に取り入れて、美しく健康な毎日を。

2016年8月17日 By guilt free life official

 「アーユルヴェーダ」と聞いたことはあっても「宗教っぽい..」「ちょっと難しそう」と言ったイメージを持つ方も多いのではないでしょうか?今回は、アーユルヴェーダ初心者でもわかりやすいよう、簡単に、今日から取り入れられるアーユルヴェーダについて説明していきます。

そもそも、アーユルヴェーダとは?

Ayurveda

アーユルヴェーダは世界3大医学の1つであり、インド・スリランカで生まれた約5000年以上の歴史を持つ世界最古の伝統医学です。サンスクリット語のAyuh(生命・寿命)Veda(科学・知識)を合わせた言葉であり、生命そのものを科学する医学、あるいは実践的な生活健康法として受け継がれてきました。
中国の漢方と同様、世界保健機構(WHO)によって公式に承認されています。
西洋医学が、病気の症状を取り除く治療医学であるのに対し、アーユルヴェーダはより健康に、長寿や若さを保つことを目的とした予防医学になり、極めて洗練された健康法として脚光を浴びるようになり、日本でもヨーガと共に知名度も上がり多くの人に注目され始めています。

アーユルヴェーダのカラダの見方は?

Ayurveda

アーユルヴェーダでは、身体を構成するエネルギーをドーシャと呼んでおり、ドーシャが乱れると病気になるということが基本の考え方です。このドーシャの乱れを、視診・触診・問診・聴診で見ていきます。
ドーシャは、ヴァータ・ピッタ・カパの3つの生命エネルギーを持っていて、ヴァータやピッタ、カパを体内で余計に増やしてしまうとドーシャが乱れ、病気になるとの考えがあります。
これらのドーシャから、人体を理解し、ドーシャのバランスを整えることで体内の浄化にも繋がり、バランスの調整、毒素の排泄も行っていきます。

ヴァータ・ピッタ・カパ それぞれの違い

 違いを示す前に、自分が何のドーシャに当てはまるのか、見ていきましょう。

診断はコチラから→ http://www.ayurvedalife.jp/constitution_diagnosis_of_ayurveda.aspx

それぞれ、体質を見ていくと

ヴァータ体質

Ayurveda

 性格は、好奇心が強く敏感で活発・新しいことや変化にとんだ創造的な性格がある反面、気まぐれで飽きっぽい側面がみられます。
 体型は、おおむね痩せ型で、肩幅も狭く、腰も細いことが多く、お肌は乾燥気味です。顔の形は長細く、目は小さめであり、歯並びはどちらかと言うと揃っていなくて、唇は薄いことが多いです。
 食事は、不規則性がヴァータの過剰を引き起こします。食事の時間を規則正しくし、ゆっくりと食べることが大切です。朝食はしっかりとり、昼食を多めに、夜は軽く済ませると良いです。間食に甘いものを取ることもヴァータタイプの人にはおすすめです。またヴァータの人は消化が不安定な場合が多いので、消化しやすいものを取ることが理想です。ヴァータの人は冷えやすいので温かいものを取るようにします。基本的に冷性を持つ食材はヴァータを増加させますが、温めることで増加させなくなります。例えば、野菜は生の場合はヴァータを増加させるものが多いですが、調理したり温野菜にすることでヴァータの増加を防ぎます。

ピッタ体質

Ayurveda

知性が強く現れます。情熱的でチャレンジ精神が強く、好奇心も旺盛です。一方で、完璧主義者になりがちで、怒りっぽく、見栄っ張りなところもあります。
 体型は、中肉中背で標準的な体型をしており肌の色つやも良い方が多いです。色白でそばかすがあることが多く、顔の形はハート型。鼻は整っていて、目の色はやや薄め。歯は少し黄みがかっています。体温が高く、寒さには強いが暑さには弱く、汗をかきやすい体質です。
 食事は、強い消化力を持ちます。そのため食事量が多く、消化器系の不調を起こしやすい傾向にあります。量を控えめに、ゆっくり食べることを意識することが大切です。体に熱をためやすいので、冷たいものを摂るようにします。「酸」を摂り過ぎない方がいいため、発酵食品や酸っぱいもの、コーヒーは避けます。しょっぱいものも避けたほうがいいので、味噌や醤油の摂りすぎはよくありません。また、肉より野菜中心の食生活が向いています。朝食は軽めにとり、昼食を多めに、夜は軽くすませると良いです。デザートをとることもピッタタイプの人にはおすすめです。

カパ体質

Ayurveda

 性格は、物静かで落ち着いていて、忍耐強い性格です。慈愛に満ちて献身的でもあります。 一方で、おおざっぱ・鈍感、物事への執着心が強いといった面もあります。
 体型は、一般に体格がよく、体力・持久力にも優れていおり、重労働にも耐えられます。太りやすい体質でもあり、運動不足から肥満になりがちです。 お肌は脂性肌で髪の毛はしっかりとしていてウェーブがかかっています。目は茶色の方が多いです。
 食事は、カパの人は食物の影響を受けにくい人です。比較的脂肪をためやすく、太りやすいので、バターやチーズ、油っこいものを避けた方がいいです。肉類、ナッツ類、冷たいもの、醤油や味噌などのしょっぱいもの、甘いものはカパを増加させます。スパイシーで刺激的な食べ物や豆乳や豆腐、豆料理が向いています。野菜類も向いています。朝食は軽めにとり、昼食を多めに、夜は軽く済ませると良いです。カパの人は代謝や消化がゆっくりなので、食べるスピードもゆっくりにすることが大切です。
 

 アーユルヴェーダについて、少しでも理解が深まりましたでしょうか?自分のドーシャにはまりすぎずに、日々の体調と向き合い、適切な食事やライフスタイルを送ってくださいね。

関連記事はこちら

  • <div style="text-align:center" class="Gunosy">SNS・TVでも話題!おやつの定期便を始めてみた</div>
    SNS・TVでも話題!おやつの定期便を始めてみた
  • 管理栄養士が教える。お悩みを解決するドライフルーツの選び方管理栄養士が教える。お悩みを解決するドライフルーツの選び方
  • 妊娠/グルテンフリー/糖質制限/子供向け…それぞれのおすすめスナックをご紹介妊娠/グルテンフリー/糖質制限/子供向け…それぞれのおすすめスナックをご紹介
  • たった1分でわかる。チョコレートの新常識”ビーントゥバーとは?たった1分でわかる。チョコレートの新常識”ビーントゥバーとは?
  • 元気になりたい時に食べて欲しい。snaq.meの定番スナック3つ元気になりたい時に食べて欲しい。snaq.meの定番スナック3つ
  • <div class="YDN_2">【漫画】どんぐりに飽きた!おやつの定期便スナックミーを試してみるりっす</div>
    【漫画】どんぐりに飽きた!おやつの定期便スナックミーを試してみるりっす

Filed Under: yoga

Previous Post: « 自分でカスタマイズ。体調別のおすすめトレイルミックス vol.1
Next Post: 自分でカスタマイズ。体調別のおすすめトレイルミックス No.2 »

Copyright © 2023 · snaq.me