こんにちは。
突然ですが
きび糖・甜菜糖(てんさい糖)・粗糖(そ糖)・黒糖・・・
「砂糖」とひとくちに言っても、少し前から
いろいろな味や種類が楽しめるようになりましたよね。
そのうえで、白砂糖はカラダに悪いと聞いたから・・・ではなく、
きび糖・てんさい糖などなど”少しカラダにいいもの”始めてみませんか?
砂糖・きび糖・てんさい糖などなど、あれこれ
さとうきびそのままの風味とミネラルを活かした製法で作られた「きび糖」。
てんさい(砂糖大根)から作られ、からだを温める効果のある「てんさい糖」。
制作途中までは黒糖と一緒、でもビタミン・鉄分・カリウム・が白砂糖より豊富な「粗糖」。
きび糖、てんさい糖、粗糖など精製されていないものは、ゆっくりと消化される分、血糖値の上がり下がりがゆるく行われ、体への吸収は時間がかかるので少しの糖分で長い時間、カラダを元気にしてくれます。
そんな、きび糖やてんさい糖を使った”お菓子”なら、
気軽に生活に取り入れられそうですよね。
集めてみました。
やさしい甘納豆
食品添加物を使わず、大豆は山形産の紅大豆を、砂糖は甜菜糖と粗糖を使用したやさしい甘納豆。余計なものを何も足さない、素朴な味わいがやみつきになります。
いもころりん
高知県産のさつまいもと種子島の粗糖で作った不思議な食感のお菓子。食感は食べてからのお楽しみです。
玄米シリアルバー
玄米の栄養をそのまま手軽に食べられるシリアルバー。遺伝子組み換えでない油で作られ、合成着色料・合成保存料不使用、甘さは水あめとてんさい糖で作られています。
北海道ぼーろ
子供が多くの野菜を食べるように、ほうれん草とかぼちゃ、そしてミルクのぼーろです。砂糖は、てんさい糖が使われています。
(こちらで紹介したお菓子はすべて ギルトフリースナック定期購買サービス snaq.me から購入できますので、ぜひお試しください。)
主食がとってもヘルシーだったら、それはとってもいいことですが
なかなか難しい・・・。
まずは手軽なお菓子から
(白砂糖ではなくはちみつ・メープルシロップに変えてみたり・・・)
ちょっぴりカラダを想いやった毎日、始めていきましょう。